ICOCA定期券(モバイル)を携帯していながらも、紙の(磁気の?)定期券のように、改札にタッチ...
8:3911ICOCA定期券(モバイル)を携帯いながらも、紙の(磁気の?)定期券のように、改札にタッチせずに通るのは違反ですか?ICOCA定期券(モバイル)を携帯いながらも、紙の(磁気の?)定期券のように、改札にタッチせずに通るのは違反ですか? なぜこの質問をするかというと、乗る駅降りる駅ともに無人駅で改札も簡易的なもので、タッチせずとも普通に通れるようになっています。。
タッチする機械の向きも位置もわざわざそこへ行ってタッチから出口にわざわざ向かう動線になっているため、同居人がタッチし忘れるそうで、次に使う時にエラーになり使えず、に言ってもみどりの窓口のある駅(遠い)まで行って直もらってくださいと言われて毎度困るようです。。
紙の定期券にらどうかと提案しまが、ADHDのためよく無くすので、モバイルのほうがマシだということで。。
(携帯の方が無くしにくい) おそらくタッチのし忘れもADHDの不注意のためです。。
タッチし忘れないように工夫すればいいと思いますが、本人はタッチし忘れてエラーにならないようにタッチしないことにいるようです。。
が立っている時はICOCA定期券の画面を見せながら通っているそうです。。
(「見せながら通ったら 何でタッチしないん? という感じです見られた笑」という話をされてこの出来事が発覚)ICOCA10
(1件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 9:34正直難しいところ。。
可能性の話ですが、乗り越しをしまった場合に精算が必要です。。
乗車駅が分からなければ精算ができません。。
また、乗車区間の途中に一般の自動改札がある駅がある場合、乗車時タッチいなければ降りられないという事になります。。
途中で降りることはないかもしれませんが、不測の事態で運休となったような際に下車する必要があるかもしれません。。
なくす可能性があっても磁気定期券に、タッチ不要にする方がいいのかもしれませんね。。
自動改札を使わないのであれば、スマホケースに入れておいてもいいのかもしれません。。
このはいかがでか?