大学入試古文「撰集抄」からの出題で (出家した男がの話) その昔、頭おろして、尊き寺々参りあ...
12:5911大学入試古文「撰集抄」からの出題で (出家男がの話)大学入試古文「撰集抄」からの出題で (出家男がの話) その昔、頭おろ、尊き寺々参りありき侍りし中に、神無月かみのゆみはりのころ、長谷寺に参り待りき。。
日暮れかかり待りて、入相の鐘の声ばかり、もの寂しきありさま、梢のもみぢ嵐にたぐふ姿、何となうあはれに覚え待りき。。
さて、観音堂に参りて、法施など手向け侍りて後、あたりを見めぐらすに、尼の念誦する侍り。。
ことに心を澄ま念珠をすり待る。。
あはれさに、かく、 思ひ入りてする数珠音の声澄みて覚えずたまる我が戻かな と詠みて侍るを聞きて、この尼声をあげて、「こはいかに」とて袖に取り付きたるを見れば、年ごろかい偕老同穴の契り浅からざりし女の、早さま変へにけるなり。。
浅ましく覚えて、「いかに」と言ふに、しばしは涙胸にせけるけしきにて、とかくもの言ふことなし。。
やや程経て涙をおさへて言ふやう、 (選択肢の写真を添付します。。
) ここまでの場面の適当な説明を選ぶ問題で 自分は3をしまが、答え4で。。
確かに迷った2択だったのですが、“思いがけない場所”というフレーズが引っ掛かり消しま。。
解説には正解選択肢への言及はなく、3は“どうあなたは出家のですか”が誤りとなっていまが納得できません。。
教えてください文学、古典 | 大学受験8 13:423は尼の台詞「こはいかに」を「どうあなたは出家のですか」と解釈います。。
「こはいかに」は一般的には「これはいったいどういうことだ」と訳し、予想外の事態に驚いたときによく使われます。。
本文のこの部分は歌を詠む声で夫がいることに気がついた場面ですし、その台詞の後に夫の方から事情を説明いる様子もないので、尼は単純に夫がここにいたことに驚いている、ととった方がよいでしょう。。
4の方、前半は本文前半に「もの寂しきありさま」という表現があり、観音堂に入ってから「あたりを見めぐらす」まで尼がいることに気がついていないので、人の気配がなかったのに人がいた、という意味では「思いがけない場所」と言えるのではないかと思います。。
事実関係についても本文と合っており、尼に声をかけられた後の「浅ましく覚えて」という表現が「予想外の事態に驚いた」と対応するので、これが正解の選択肢になります。。
このはいかがでか?