飼い猫のうち1匹が臆病すぎて困っています。 2歳になるキジトラの去勢済み男の子ですが、常にビクビク
9:2022飼い猫のうち1匹が臆病すぎて困っています。。
2歳になるキジトラの去勢済み男の子ですが、常にビクビクオドオドいて酷い時は飼い主が立ち上がっただけで逃げる有様です。。
飼い猫のうち1匹が臆病すぎて困っています。。
2歳になるキジトラの去勢済み男の子ですが、常にビクビクオドオドいて酷い時は飼い主が立ち上がっただけで逃げる有様です。。
一度臆病スイッチがオンになると、ご飯も食べないしトイレにも行きません。。
我が家は一軒家なので隠れる場所が多く、逃げた先で丸1日以上動かないこともあります。。
そ漏らします。。
保護猫団体で生後2ヶ月頃に兄弟まとめて捕獲子で、からご飯をもらっていま。。
保護以前~我が家に来るまで人間嫌いになる要素がないんです。。
もちろん我が家で虐待いる事実もありません。。
この子と一緒に引き取った実の兄弟(同じくキジトラの去勢済み男の子)はメロメロに懐いていますので、やっぱり性格なんでしょうか。。
慣れるまでケージに閉じ込めて世話をすると良いと聞いたのですが、にゃあにゃあいわれると可哀想になって出しまいます。。
※ケージ自体は寝床するほど気に入っているので猫が入ったタイミングで扉を閉めれば良い 臆病スイッチがオフの時にコミュニケーションを試みますが、ちゅーるで釣っても食べ終わったら逃げますし、猫じゃらしで釣っても遊び終わったら逃げます。。
どちらにせよ絶対に触らせてくれません。。
この際、飼い主の寂しさは置いておいて、 おしっこ我慢しすぎて膀胱炎とか、触ってわかる類の病気が発見できないとかが怖いです。。
心を鬼に慣れるまでケージに入れておくべきでしょうか?ネコ | 9:57家の保護猫の兄妹も同じでよ。。
推定の姉(キジトラ♀)と弟(クロ♂)を同時に引き取りま。。
オスの子が保護施設でも他の子と馴染めず(喧嘩はしないけど)いつもビクビク姉の後ろに隠れていたそうです。。
他の方に譲渡が難しく、家で保護できない?と依頼されて引き受けた経緯があります。。
(私が個人保護活動をいる理由とスペース的なゆとりでの依頼) 家に来てからも同じで、ほとんど隠れて姿を見せない日々が続きま。。
姉の方は、1ヵ月程度は兄妹で室内野良をいまが 次第に人間を受け入れてくれて、問題はなかったです。。
問題の弟は、の子と同じで人間が動くと逃げて隠れる 室内野良状態が4年間続きま(笑) 私の対応とは、下手に触らないのと無駄に追いかけたり見たりしないように無視いま。。
姉はデレデレの甘えん坊だったので、その姿を遠くから弟は観察いまね(笑) 私も4年間も続くとは思っていませんでが、猫の行動は猫から学ぶしかないので人間は待つしかないと思いますよ。。
弟は、4年経過とある日に私が仕事の用意をいる時に 突然足元にスリスリと寄って来てゴロゴロと甘えてきまww 昨日までは触る事すら許さなかった猫が、突然の急変化で驚きと喜びがありま(笑) 仕事から帰ったら室内野良に戻ってるかなっと心配帰宅も 朝と変わらずゴロゴロと超甘えん坊になってま。。
警戒心が強い子は、無視を続けると慣れる子が多いですよ。。
特に正猫になると、心を開くまで時間がかかるのでお世話しながら見守りつつ 目を合わせないように待つのが早いかも?って感想です。。
(警戒心が強い猫は、目を合わせて見続けると喧嘩を売られている状態になる) 保護人慣れさせる時にも目を合わせずにお世話をしながら【声掛け】をしっかりします。。
声掛けは特に有効だと言われています。。
私は、猫から寄ってくるまでは空気的な存在でお世話ます(笑) >心を鬼に慣れるまでケージに入れておくべきでしょうか? ケージに入れたら猫が慣れる?なんて聞いたこと無いです。。
子猫の場合だとしつけと生活環境に慣れさせるためにケージ利用しますが、2歳の正猫をケージに閉じ込めてもストレスを溜めるだけだと思います。。
なので逆効果では?このはいかがでか? 9:51多分、まだ「ぼくのおうちじゃない」のかも知れません。。
なのでケージ内が安心できる「おうち」になってからそこから広げる、、、かな。。
ここよりも⇩でも質問みてはどうでしょうか。。
保護猫活動者やねこ好きが集まるので、にゃんでもQ&Aで聞いてみましょう。。