img img img

30歳女性で、既婚で高卒です。 会計や税務を学びたいことと、大卒資格を取りたいため、33歳で通...

2 2 2 2

img

30歳女性で、既婚で高卒です。。

30歳女性で、既婚で高卒です。。

会計や税務を学びたいことと、大卒資格を取りたいため、33歳で通信制大学に入学、若しくは通信短大から通信大に3年次編入し、育児(0~1歳児一人を想定)をしながらフルタイム正社員で働くということを目標に今後頑張りたいのですが、現実的ではありませんか。。

何とか両立いのですが、良い方法はありますか。。

大卒資格は生涯のうちに絶対に取りたいです。。

ちなみに今は子無しの専業主婦ですが、 別の関連資格を取得り、実務講座を受けたりいます。。

ここ1年で結婚式や新居費用、新婚旅行など、出費がものすごくかかったり、 貯金をする必要がある為、今すぐには大学に行けません。。

最低でも進学費用50万は用意から進学しようと思っています。。

奨学金は夫以外に進学に関理解者がいませんので、 連帯保証人を立てることが難しく、 考えていません。。

上手いこと両立をいですし、 上手な目標の立て方をご存じでら教えてください。。

子供もできれば早いうちに産みたいですし、 大卒資格は生涯のうちに絶対に取りたいです。。

補足会計関係の保有資格は、 日商簿記2級 全経工業簿記1級 給与計算実務能力検定2級 今は全経の消費税法2級の勉強をいます。。

経理実務経験は名ばかりですか5年です。。

大学受験 | お邪魔します 「大卒資格は生涯のうちに絶対に取りたい」との事ですが、「生涯学習」との学位の取得も否定はしませんが、最初の学位の取得は、若ければ若いほど良いです(私見)。。

何故なら仕事や日常生活に、大卒者の素養を以て関われるからです。。

つまり、業務や日常生活を行う上で、ほんの少しだけ広い視野と少~しだけ繊細な解像度で携われます。。

また、ご懐妊~ご出産~育児と怒涛の生活が待っていると思われます。。

そうなるとお勉強どころではないと思われます(つまり、学位は取れない)。。

なので、出来る事を直ぐに始められては如何かと思います。。

特に短大からの編入について言及為さっていますが、自由が丘産能短期大学卒業からの産業能率大学3年次編入についても視野に入れておられるのではないでしょうか? 同学のHPによりますと、2年間の学費は、44万円とのことです。。

大学で学ぶ事だけを考えるなら、「50万円貯まる」まで待つよりも直ぐに始められる方が何倍も成功の可能性は高くなります。。

とは言え、いろいろと出費が重なって正科生とのご入学が困難なのですね?そこで私のおススメは、①科目等履修生と入学し、経済的に妥当な範囲内で先行的に単位を修得するという方法、➁正科生と一度入学し、1年次が終わった時点で休学すると言う方法を提案します。。

正直、貴女にとってこれが妥当な方法であるか自信はありませんが、この様な方法でも用いない限り学位の取得は困難と思料します。。

長くなりま。。

ご健闘をお祈りします。。

このはいかがでか? お疲れさまです。。

会計事務所で働きながら税理士試験を受けるのはどうでしょうか?今はお金を貯める時期ですね。。

まず、簿記の3級、2級を取得する、で会計事務所、税理士の事務所で 働く、フルタイムがしんどいならパートでも良い。。

2年働けば個人の確定申告なら1人で十分可能なレベルになる。。

悪いけど税理士、公認会計士は考えないほうが良い。。

難しい事と、開業顧客を探すのがかなりしんどくなってきてる。。

簿記2級を40代初めに取って、実務についたのは40代の終わりごろ。。

で6年近く(勤務先は変えた)やってた。。

その後税務署も経験ある。。

仕事と大卒は切り離いいと思う。。

学問は実態の税務や経済と離れる、本や論にまとまるころ 社会は先に3年は進んでる。。

士業はグレー、実際にやってあまりに黒くて驚いた(笑 おそらくどこもそうでしょう。。

PCは使えないと無理。。

年末に考えないでもう少しゆとりのある時に 考えるほうが良いよ。。